証明書発行(在学生)

以下のリンク先に記載のない証明書や本学の書式を用いない証明書が必要な場合、教育支援課に事前にご相談ください。その場合は、発行にかかる日数等が通常とは異なる場合がありますのでご注意ください。E-mail、TEL、FAXによるお申し込みはできません。
お知らせ
  • 【重要】2023年3月31日(金)は証明書自動発行機の年度末システムメンテナンスのため、終日、証明書の即日発行できません。ご了承ください。証明書申請は4月1日午後以降にお手続きいただくようお願い申し上げます。(2023/3/27更新)
  • ・【注意】郵便法改正により、2021年10月から段階的に、郵便物お届け日数の繰り下げが実施されていますのでご注意ください。郵送にかかる日数は郵便事情によるため、本学からはお答え致しかねます。日数には余裕をもってご申請いただきますようお願い致します。※日本郵政|2021年10月から郵便物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更しました。
  • ・2022/1/17より定額小為替の発行手数料が値上がりしました(詳細はゆうちょ銀行HPをご確認ください)。金額をご確認の上、オンラインで申請可能な証明書はオンライン申請をご利用ください。(2021/12/6更新)

発行できる証明書

証明書種類 手数料 発行に要する日数
在学証明書 300円 原則即日発行
(利用時間内に限る)
成績証明書
(GPA 記載あり・記載なし)
卒業(修了)見込証明書
英文在学証明書 1,000円
健康診断証明書 300円
学割証
(学生・生徒旅客運賃割引証)
無料
資格関連取得見込証明書
(教職、栄養士、保育士、司書等)
300円 3日間
(土日祝日を除く)
英文成績証明書
(GPA 記載あり・記載なし)
1,000円 7日間
(土日祝日を除く)
学生証再交付願 1,500円 翌日
校章再交付願 1,000円 随時
人物証明書(進学・就職用) 300円 窓口で確認

申請受付日ごとの発行予定日は、証明書発行予定日早見表をご確認ください。

証明書発行機での発行(学内)

証明書発行機は学内に2台あります。
以下に示す証明書は、証明書発行機で即時発行されます。

上記以外の証明書の申請は、料金分の「申請書」を発行機から出力し、記入のうえ、各窓口に提出してください。(その場合、即日発行ではありません。)
即日発行対象以外の証明書で、証明書の受取を郵送で希望する場合、「返送用封筒」と返送封筒用の「切手」をご持参ください。ご持参いただけない場合は、別途郵送手数料(120円)が必要となります。
学年や履修状況等によっては、希望の証明書を発行できない場合があります。
卒業見込証明書(修了見込証明書)は、卒業(修了)年次生のみ発行可能です。卒業(修了)年次生となった4月1日以降に発行可能となります。それ以前の申請は受け付けておりません。オンラインでお申込みいただいた場合も見込証明書分は返金処理いたします。就職活動等で必要な場合は、4月1日以降に提出可能となる旨を提出先にご説明ください。

教学支援センター窓口・証明書発行機スケジュール

教学支援センター窓口 / 証明書発行機稼働時間

大学が定める休業日(事務取扱停止日・窓口業務休止日)

  • 日曜、祝祭日、創立記念日 (5/2)、8月中の土曜日
  • 大学一斉休業期間(夏季:2022年8月6日~8月15日 /冬季:10日間程度)
  • 秋桜祭実施日
  • 入学試験実施日及び準備に伴う閉鎖日:2022年1月15日、16日、22日午後、2月4日、3月5日
  • 祝日授業開講の振替休日
  • 発行機システムメンテナンス日
  • 校内立入禁止日
  • 土曜日は窓口のみ営業し、郵送及びオンライン申請分の受付発行業務は休止いたします。
※年度により日程が異なるものは、随時日程を掲載いたします。

オンライン申請

一部の証明書はオンラインで申請し、郵送にてお受け取りいただくことが可能です。
以下の注意事項をご確認のうえ、専用サイトからお手続きください。

オンライン申請可能な証明書

オンライン申請可能な証明書一覧をご覧ください。
一覧に記載のない証明書はオンラインからの申請ができません。窓口または郵送にてご申請ください。
なお、「その他証明書」カテゴリにある証明書をご入用の場合、次項をご確認ください。

申込前に事前申請(Googleフォーム)のうえ証明書コード取得が必要な証明書(=その他証明書)

オンライン申請可能な証明書一覧で「オンラインからの事前連絡を必須としている証明書」にあたる証明書をご希望の場合、あらかじめ以下の事前連絡フォーム(Googleフォーム)から事前に申請し、申請に必要な証明書コードを受け取る必要があります。
事前連絡フォームはこちら

注意事項

  • 申請前に、申請手順のマニュアルを必ずご一読ください。
  • 1回のご利用ごとにシステム利用料400円がかかります。
  • 決済方法は、クレジットカード決済のみ対応です。
  • 決済完了後、申請枚数の変更やキャンセル等は一切対応できません。
  • お申込み完了後、手続き完了メールが届いているか必ず確認してください。決済が完了していても、手続き完了メールが届いていない場合、申請が正常に完了しておりませんので担当部署までお問い合わせください。

発行処理日について

オンライン申請は、システムメンテナンス時間を除き24時間受付可能です。ただし、受付時間によって処理日が異なりますのでご注意ください。
※月~金
 正午12:00までに申請手続きが完了したもの⇒当日受付処理(大学休業日を除く)
 午後12:01以降に申請手続きが完了したもの⇒翌営業日受付処理(大学休業日を除く)
※土曜、日曜、祝日および大学が定める休業日は営業日に含まれないため、翌営業日での受付となります。 ​
【注意】卒業見込証明書(修了見込証明書)は、卒業(修了)年次生のみ発行可能です。卒業(修了)年次生となった4月1日以降に発行可能となります。それ以前の申請は受け付けておりません。オンラインでお申込みいただいた場合も見込証明書分は返金処理いたします。

郵送申請

以下の(1)~(4)を同封して教学支援センター教育支援課までお送りください。

(1)証明書申請書

下記のフォームをダウンロードしてご利用ください


プリントアウトできない場合は、書面で下記の必要事項を記入してください。
  • 氏名
  • 氏名のローマ字表記(英文証明書申請の方のみ記入)
  • ふりがな
  • 生年月日
  • 所属学科・専攻
  • 入学年月
  • 学籍番号
  • 必要な証明書種別・通数
  • 現住所・電話番号
  • メールアドレス
  • 使用目的・提出先

(2)証明書合計金額分の郵便定額小為替

郵便局窓口で証明書合計金額分の郵便定額小為替証書を購入し提出してください。小為替は無記入のまま、切り離しをせず、料金に過不足がないようにご準備ください。不足がある場合、証明書は発行できません。また、超過分は返金いたしかねます。

郵便小為替サンプル
郵便小為替サンプル
※注意※
郵便法により、現金を普通郵便で送付することは禁止されています。現金をそのまま郵送しないでください。輸送の際の事故に起因する事態が発生しても、本学ではその責を負いかねます。

(3)返信用封筒(切手貼付・宛先明記)

  • ご用意いただく封筒について
    • 定型内の場合…長形3号(定型最大23.5cm×12cm)
    • 定型外の場合…角形2号
  • 貼付切手の目安
    通数厳封あり厳封なし
    定型 (長形3号) 定型 (長形3号) 定型外 (角形2号)
    184円 84円120円
    294円
    394円140円
    4140円
    5
    6140円
    7210円
    8 210円
    9
    10
    11通以上は、いずれの場合も定形外(角2サイズ)封筒での対応となりますので料金が異なります。

    • 上記は郵送または窓口でのご申請の場合の返送料金です。
    • 速達発行を希望する場合は、普通郵便の料金の他、260円切手を追加で貼付してください。なお、配達記録・書留等は対応いたしかねます。追跡サービスの利用を希望される場合は、レターパック封筒を同封してください。
    • 郵送料金が不足した場合は、返送できませんのでご注意ください。

(4)本人確認書類のコピー

申請者の確認のため、「運転免許証」「パスポート」「健康保険証」「住基カード又はマイナンバーカード」「在留カード(外国籍の方)」のいずれか1点のコピーを同封してください。
健康保険証の「保険者番号及び被保険者等記号・番号」はマスキングを施したうえでお送りください。

本人以外(代理人)による申請の場合

証明書発行機(学内)での発行

原則として、本人以外発行できません。
ただし、以下をご持参いただき、申請者からの委任が確認できる場合、申請書を購入いただくことで窓口での申請が可能です。
  • 委任状(申請者の自署署名のあるもの。)様式見本(PDF)
  • 申請者の身分を証明するもの(上記に準ずるものから1点のコピー)
  • 代理人の身分を証明するもの(上記に準ずるものから1点のコピー)

オンライン申請

本人以外申請いただけません。

郵送申請

代理人による申込みの場合は、郵送申請(1)〜(4)に加え、以下3点を同封してください。
  • 委任状(申請者の自署署名のあるもの。)様式見本(PDF)
  • 申請者の本人確認書類1点(コピー)
  • 代理人の本人確認書類1点(コピー)

よくある質問

証明書について

Q.指定の書式で証明書を作成していただきたいです。
A.本学書式によらない証明書作成を希望の場合は、窓口申請または郵送申請をご利用ください。本学へお送りいただく書類に、指定の書式も同封いただければ、内容確認のうえ指定書式証明書を作成いたします。お持ちの指定書式が作成できる証明書かどうか、確認されたい場合は教育支援課証明書担当(03-3411-4654)までお問合せください。
Q.成績証明書にGPAが必要です。
A.GPAの記載有無を選択いただけます。証明書自動発行機の場合は「成績証明書 GPA記載」を選択して発行してください。オンライン申請の場合は自由記述可能な「備考」欄にて、郵送申請の場合は申請書に「GPA有を希望」と入力または記載してください。
GPA記載ありの証明書の場合は、不可となった科目(単位修得できなかった科目)も含め、履修科目がすべて記載されます。(GPA記載なしの成績証明書の場合、単位修得した科目のみ記載されます。)
Q.卒業見込証明書(修了見込証明書)を発行したいです。
A.卒業見込証明書(修了見込証明書)は、卒業(修了)年次生のみ発行可能です。卒業(修了)年次生となった4月1日以降に発行可能となります。それ以前の申請は受け付けておりません。就職活動等で必要な場合は、4月1日以降に提出可能となる旨を提出先にお伝えください。

郵送申請について

Q.郵送による申込の場合、証明書が手元に届くまでにどのくらいかかりますか?
A.原則として、手数料・送料・申請書に不足、不備がなければ、即日発行可能な証明書は、申請書一式到着日に発行し投函いたします。
お急ぎの場合は、返信用封筒を速達(260円を通常料金に加算)にすることで、郵送に係る日数を短縮できます。ただし、郵送に係る日数は、郵便事情によるため本学からはお答え致しかねます。
Q.返信用封筒に必要な送料の目安を教えてください。
A.こちらをご覧ください。
Q.証明書手数料より超過する為替を購入してしまいました。返金をお願いできますか。
A.為替は、料金に過不足がないようにご準備ください。超過分の返金は対応いたしかねます。

証明書受け取り方法について

Q.証明書をデータで受け取ることは可能ですか?
A.個人情報保護の観点から、証明書をデータでご提供することはできません。証明書原本をご請求いただき、ご自身でスキャンなどの対応をお願いいたします。学内PC教室にスキャナーが設置(または貸出)されていますのでご利用ください。
Q.オンラインまたは郵送申請した証明書を窓口に取りに行くことは可能ですか。
A.はい、可能です。窓口受取をご希望の場合はあらかじめ、受取可能日がいつになるかお電話等にてお問合せください。ただし本学に申請書類が届いた日を受付日として、土日祝を除く指定の作成期間をいただきますので、その日数より前にお渡しすることはできません。
Q.証明書を折らずに返送していただきたいです。
A.証明書を折らずに返送する形をご希望の方は、申請時必ずその旨を記載してください。加えて、郵送申請の場合は、同封いただく返信用封筒は証明書(A4サイズ)が入る角2サイズの封筒をご用意ください。なお厳封は証明書を三つ折りし封入するため、証明書を折らないことを希望される場合、厳封はできません。あらかじめご了承ください。
Q.厳封とは何ですか?
A.厳封とは、証明書を大学所定の封筒に厳封印を押印し、開封無効とすることです。(内容をご自身で確認する事はできません)。厳封用封筒は本学が準備、密封し、返信用封筒の中に封入します。提出先から厳封の指定がある場合に、ご依頼ください。

厳封イメージはこちら

Q.輸送時に証明書が折れてしまったり、雨に濡れたりしないか、心配です。
A.輸送時の保証については本学ではいたしかねます。返送時、本学では保護材(クリアファイル、厚紙等)の同封は行っておりませんのでご了承ください。
郵送申請の場合は、郵送申請時に保護材を申請書と一緒に本学へお送りいただければ、お作りした証明書を、お入れいただいた保護材とともに返送いたします。この場合、返送用封筒には保護材の重さも含めた返送料金を貼付ください。なお、オンライン申請の場合は保護材を入れての返送は対応しておりません。
Q.配送状況を確認する方法はありますか。
A.追跡サービスの利用を希望される場合は、レターパック封筒を同封してください。なお、配達記録・書留等は対応いたしかねます。
Q.申請した証明書はいつまで大学で保管されますか。
A.証明書作成日から3カ月間を保管期限としています。受け取りに来窓されない場合や、証明書郵送後に住所不明で申請者本人と連絡が取れない場合、申請者本人が郵送物を受け取られない場合、3カ月の保管期限を過ぎた証明書は、申請者本人への確認なく本学にて破棄させていただきます。この場合の返金はできませんのであらかじめご了承ください。

証明書手数料について

Q.証明書の手数料をクレジットカードで支払えますか?
A.クレジットカードによるお支払いを希望される場合は、オンライン申請をご利用ください。郵送での申請は郵便小為替のみ受け付けます。証明書発行機(学内)での申請の場合は現金または交通系ICカードでのお支払いが可能です。

返送先について

Q.希望の郵送先を書けばそこに返送してくれますか。
A.郵送の場合は返信用封筒に希望する宛先を記入してお送りください。ただし、宛名は(証明書お申込者)本人様宛としてください。
なお、本学から内定先企業等へ直送することはできませんのであらかじめご了承ください。

問い合わせ先

教学支援センター 教育支援課 証明書担当
Mail:shoumei@swu.ac.jp
TEL:03-3411-4654 ※E-mail、TEL、FAXによる証明書申請はできません。
事務取扱時間:8:45〜17:00 月~土(日祝・大学が定める休業日のぞく)
FOLLOW US!
昭和女子大学の日々を発信中!
昭和女子大学 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.