カリキュラム表の見方

2023年度以降入学者:カリキュラム表
2022年度以前入学者:カリキュラム表

(1)開設授業科目の表示について

授業科目に付してあるⅠ、Ⅱ、Ⅲ等の数字やアルファベットA、B、C等は、次のような性格を表わします。
1.数字:Ⅰ=初級・基礎段階、Ⅱ=中級・発展段階、Ⅲ=上級・応用段階など、グレード(難易度)を表わします。
2-1.(2022年度以前入学者)アルファベット:各々の段階内における科目別の種類、または担当教員が異なることを表わします。
2-2.(2023年度以降入学者)アルファベット:難易度が同段階で、同科目内に複数科目がある場合を表します。

(2)履修開始学年および開講期等について(2023年度以降入学者)

履修開始学年

記載のある学年およびその上級学年から履修を始められます。従って、履修開始学年が上になるほど発展的な科目が多くなります。一般に授業は、易しいものから難しいものへ、基礎から応用へと段階的に進めていきます。しかし、特別の事情から、履修開始学年未満の学生が上級の履修開始学年に指定されている科目を履修する必要がある場合や、上級の段階の能力を有することが明確なときは、特別履修願の提出により履修が許可される場合があります。履修開始学年以上の学生が下の中心年次に指定されている科目を履修することは可能ですが、授業は段階的に進めていくため、下の段階の科目を選ぶことは好ましくありません。

開講期

  1. 「前」は前期、「後」は後期に開設される授業科目
  2. 「前・後」は、前期と後期それぞれに異なる内容を取り扱う授業科目
    (ただし、履修可能範囲等に「前後同一」と記載があるものは、前期・後期とも同一内容のため、両方を履修することはできません。)
  3. 「前~後」「後~前」は、1年間通して行う通年科目

分類

  • 「必修」は必修科目
  • 「選択」は選択科目

(2)開設単位および開講中心年次について(2022年度以前入学者)

開設単位

  1. 単位の無印は必修科目
  2. 単位の◯印は選択科目
  3. 前期、または後期に記載してあるものはその期のみ開設される授業科目
  4. 前期、後期ともに記載してあるものは、それぞれに異なる内容を取り扱う授業科目(ただし、履修可能範囲等に★印のあるものは前・後期とも同一内容のため、両方を履修することはできません。)

開講中心年次

開設単位の記載がある学年およびその上級学年が履修することが可能です。従って、中心年次が上になるほど発展的な科目が多くなります。一般に授業は、易しいものから難しいものへ、基礎から応用へと段階的に進めていきます。しかし、特別の事情から、開講中心年次未満の学生が上級の中心年次に指定されている科目を履修する必要がある場合や、上級の段階の能力を有することが明確なときは、特別履修願の提出により履修が許可される場合があります。開講中心年次以上の学生が下の中心年次に指定されている科目を履修することは可能ですが、授業は段階的に進めていくため、下の段階の科目を選ぶことは好ましくありません。

(3)ナンバリングについて

大学内における学修の段階や順序を表しています。
例)
No. コード名 桁数 内容
学問分野4当該授業科目の学問分野を示すコード。アルファベット4桁で表す。
レベル111:入門科目(主に1年次) 2:基礎科目(主に2年次)
3:応用科目(主に3年次) 4:統括科目(主に4年次)
レベル2
(開講期)
11:前期開始 2:後期開始(※前後期同一内容の場合は後期も1とする)
3:前期開始通年 4:後期開始通年 5:前期開始1.5年 6:後期開始1.5年
7:前期開始2年 8:後期開始2年
授業形態11:講義科目 2:演習科目 3:実験科目 4:実習科目 5:卒論作成関連科目
使用言語1授業で使用する主な言語を英文字1文字で示す。
J:日本語で行う授業 E:英語で行う授業 F:英語以外の外国語で行う授業
R:その他(複数の言語を均等に使うなど)
学問分野は以下の通りです。
No. コード 学問分野名(英語) 学問分野名(日本語)
1ACCOAccounting会計学
2ANTRAnthropology人類学
3ARASArea Studies地域研究
4ARCEArcheology考古学
5ARCHArchitecture建築学
6ARTSArt Studies芸術学
7ARVEArchivesアーカイブズ
8ASTRAstronomy天文学
9BIOLBiology生物学
10BOSTBostonボストン
11BUSIBusinessビジネス
12CARECareerキャリア
13CHEMChemistry化学
14CHINChinese中国語
15CHLIChinese Literature中国文学
16CLTHClothing被服学
17COOKCooking調理学
18COSMCosmetics化粧品学
19CSLECommunity Service LearningCSL
20CUHECultural Heritage文化財学
21CULSCultural Studies文化論
22DESIDesign Scienceデザイン学
23DITHDietary Habits食生活学
24ECEDEarly Childhood Care and Education保育学
25ECONEconomics経済学
26EDUCEducation教育学
27ELENElectrical Engineering電気工学
28ENALEnglish and American Literature英米文学
29ENEDEnglish Education英語教育
30ENGLEnglish英語
31ENLGEnglish Linguistic英語研究
32ENVSEnvironmental Studies環境学
33FASHFashionファッション
34FINAFinance金融
35FIYEFirst Year Experience初年次教育
36FOSCFood Science食品学
37FOSEFood Service給食経営
38FRENFrenchフランス語
39FUSCFundamental Science基礎科学
40GENDGenderジェンダー論
41GEOGGeography地理学
42GERMGermanドイツ語
43GRREGraduation Research卒業研究
44HESCHealth Science健康科学
45HISTHistory史学
46HOUSHousing住居学
47HYGSHygienic Studies衛生学
48ICTEInformation and Communicaion TechnologyICT
49INREInternational Relations国際関係
50INTSInternshipインターンシップ
51ITALItalianイタリア語
52JACAJapanese Calligraphy書道
53JAISJapanese for International Student留学生日本語
54JALIJapanese Literature日本文学
55JAPAJapanese日本語
56JALGJapanese Linguistic日本語研究
57JAEDJapanese Education日本語教育
58KOREKorean韓国語
59LAWSLaws法学
60LIBRLibrarian図書館
61LINGLinguistics言語学
62MANAManagement経営学
63MATHMathematics数学
64MEDAMediaメディア
65MEDCMedicine医学
66MEHEMental Health精神保健
67MUSIMusic音楽
68MUSEMuseology博物館学
69NUEDNutrition Education栄養指導
70NUTRNutrition栄養学
71OFTROff-Campus Training学外実習
72OVTROverseas Training海外研修
73PBLEProject Based LearningPBL
74PHBIPhysiology and Biochemistry生理・生化学
75PHEDPhysical Education体育学
76PHILPhilosophy哲学
77POLIPolitics政治学
78PSYCPsychology心理学
79RELIReligion宗教学
80RUSSRussianロシア語
81SEMISeminarゼミナール
82SLHTSpeech Language Hearing Therapist言語聴覚士
83SOCISociology社会学
84SOCRSocial Research社会調査
85SOWESocial Welfare社会福祉
86SPANSpanishスペイン語
87SPLESpecial Lecture特別講義
88STATStatistics統計学
89TTJHTeaching Traning for Junior High and High School教職課程(中高)
90TTKITeaching Traning for Kindergarten教職課程(幼稚園)
91TTKPTeaching Traning for Kindergarten and Primary School教職課程(幼小)
92TTNUTeaching Traning for Nutrition教職課程(栄養)
93TTPSTeaching Traning for Primary School教職課程(小学校)
94VIETVietnameseベトナム語

(4)履修可能範囲等について

2023年度以降入学者

  1. 空欄は当該学科学生のみ履修可能(一般教養科目・外国語科目などの全学共通開設科目は除く)
  2. 他学科の学生が履修できる科目については、次のように示してあります。
    1. 「他学科履修可」は特別の指定がない限りすべての学科において履修できる科目で、所属学科に同時に開設されていない場合は、一般教養科目(卒業要件)の単位となります。
    2. 「学部内履修可」は同学部内の学科の学生のみが履修できる科目で、所属学科に同時に開設されていない場合は、一般教養科目(卒業要件)の単位となります。
  3. 「前後同一」は前期、後期とも同一内容の授業科目です。両方を履修することはできません。
  4. 上記以外の記載内容については、各学科カリキュラム表の備考欄や欄外の指示に従ってください。

2022年度以降入学者

  1. 無印は当該学科学生のみ履修可能(一般教養科目・外国語科目などの全学共通開設科目は除く)
  2. 他学科の学生が履修できる科目については、次の記号で示してあります。
    1. ◎印は特別の指定がない限りすべての学科において履修できる科目で、所属学科に同時に開設されていない場合は、一般教養科目(卒業要件)の単位となります。ただし、♯印が付してある場合は、一般教養科目(卒業要件)の単位となりません。
    2. ○印は同学部内の学科の学生のみが履修できる科目で所属学科に同時に開設されていない場合は、一般教養科目(卒業要件)の単位となります。
    3. 同印は同時開設科目(曜日・講時・教員が同一の科目)を示します。備考欄には開設学科略称が示されています。また、開設学科で科目名が異なる場合は科目名も示されています。
  3. ★印は前期、後期とも同一内容の授業科目です。両方は履修することができません。
  4. 上記以外の記載内容については、各学科カリキュラム表の備考欄や欄外の指示に従ってください。

(5)カリキュラムマップについて(DPの該当項目に〇)

2023年度以降入学者

各学科のディプロマ・ポリシーと該当学科との関連性を示しています。UP SHOWA上には履修した科目と成績に応じて、自身の学修レーダーチャートとしてディプロマ・ポリシーの達成度が表示されます。

(6)学修レーダーチャートにおけるDP計算割合(%)の表について

2023年度以降入学者

学修レーダーチャートにおいて、ディプロマ・ポリシーの達成度を計算する際の◎・〇の割合について示しています。
FOLLOW US!
昭和女子大学の日々を発信中!
昭和女子大学 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.