受験生の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
地域の方
アクセス
English
学校法人 昭和女子大学
寄付のご案内
学園全体
大学サイト内
メニュー
大学について
ABOUT
特色
FEATURES
学部・大学院
ACADEMICS
研究活動
RESEARCH
プロジェクト
PROJECT
グローバル
GLOBAL
キャリア
CAREER
キャンパスライフ
CAMPUS LIFE
社会連携
SOCIAL
大学について
特色
学部・大学院
研究活動
プロジェクト
グローバル
キャリア
キャンパスライフ
社会連携
大学について
ABOUT
特色
FEATURES
学部・大学院
ACADEMICS
研究活動
RESEARCH
グローバル
GLOBAL
プロジェクト
PROJECT
キャリア
CAREER
キャンパスライフ
CAMPUS LIFE
社会連携
SOCIAL
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
地域の方
アクセス
English
学校法人
昭和女子大学
寄付のご案内
学園全体
大学サイト内
スーパーグローバル
キャンパス
昭和女子大学では、附属のこども園から大学院まで一貫して教育のグローバル化を目指し
「スーパーグローバルキャンパス」を構築しています。
昭和女子大学キャンパス内で国際交流
米国テンプル大学の日本校・テンプル大学ジャパンキャンパスが、昭和女子大学の敷地内に移転。日米のキャンパスを同一敷地内に置くのは日本初です。また、敷地内には昭和女子大学が開校したブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和があり、小学生から高校生が交流しています。
キャンパスの外へ
30年以上の歴史を誇る本学海外サテライトキャンパス、昭和ボストンも幅広い学年で活用されています。2018年からは未就学児対象の駒澤パークインターナショナルスクールもグループに加わりました。年齢と国籍を超えて「スーパーグローバルキャンパス」が広がっています。
多様な文化が共生する
教育環境
昭和ボストン
アメリカ東海岸の学園都市ボストンに位置する、昭和女子大学の海外キャンパス。1988年の開校から約13,000名の学生が学びました*。少人数クラスで英語を集中学習でき、課外活動やコミュニティサービス、フィールドワークなどの機会も多数です。
*2019年11月時点
ブリティッシュ・スクール・イン・
トウキョウ昭和(BST)
日本文化と英国義務教育課程を包括したカリキュラムを提供するインターナショナルスクール。創造力、好奇心、独立心及び忍耐力の発達促進を通じて、学習の喜びを体得させること、また、安全で楽しい前向きな教育環境の下での卓越した水準の教育を目的としています。
駒澤パークインターナショナルスクール(KPIS)
KPISは、自然にあふれた環境の中、様々な国籍の1歳半から6歳までの子供たちに英語で教育を行っています。この他、未就学児と小学生の放課後を対象とした、総合英語教室も展開しています。
昭和女子大学とキャンパスを共有する
米国テンプル大学ジャパンキャンパス
ペンシルベニア州の総合大学「テンプル大学」の日本校として、1982年に創立。日本初の海外大学分校で、日本にいながらアメリカの大学の準学士号、学士号、修士号、博士号が取得できる唯一の大学です。テンプル大学本校は、世界の大学ランキング*でトップ400に選ばれています。
*Times Higher Education World University Rankings 2019より
スーパーグローバル
キャンパスを
生かした取り組み
昭和女子大学では、グローバルに活躍する人材を育てるため、
年齢、国籍、場所を超えた国際色豊かな取り組みが行われています。
日米学位取得の
ダブルディグリー・プログラム
ダブルディグリー・プログラムとは、本学とTUJの両方で学び、2つの学位(卒業証書)を取得するプログラムです。2つの学位を5年間(本学3年間・TUJ2年間)で取得できるのが大きな魅力です。
詳しくはこちら
初等教育学科の学生が
KPISで学ぶ
KPISで子どもの多言語習得の過程を学ぶワークショップを行いました。2020年度からの小学校英語必修化に向け学生の英語力向上と英語教育への理解を図ります。同校メレッテ・クロップ校長は初等教育学科客員教授にも就任しました。
詳しくはこちら
昭和女子大学図書館で
BSTの生徒が就業体験
BSTの生徒が昭和女子大学の図書館でのインターンシップに挑戦しました。選書会や書籍のデジタル化、和本作りなどに挑戦、図書館の仕事や利用者のための工夫などについて学びました。
夏休みはボストンで
専門分野を学ぶ
9つのフォーカス・グループからひとつを選択して講義と現場訪問を通じ、アメリカでの専門分野の現状を学ぶプログラム「ボストンサマーセッション」。全学科全学年参加可能。夏休みを利用した滞在で専門分野を学びます。
詳しくはこちら
関連リンク
特色
国際交流・留学
昭和ボストン
FOLLOW US!
昭和女子大学の日々を発信中!
大学について
特色(学部)
学部・大学院
研究活動
プロジェクト
グローバル
キャリア
キャンパスライフ
社会連携
大学紹介
特色
スーパーグローバルキャンパス
理事長メッセージ
学長メッセージ
大学院委員長メッセージ
建学の精神
理事長ブログ
学長ブログ
大学の歩み
アクセス
教育
教育目標・3ポリシー
キャリアデザイン・ポリシー
大学院の教育目標・4ポリシー
教員組織の編成方針・求める人物像
シラバス
教員紹介・研究業績
客員教員等紹介
企業・メディアの方へ
トピックス
求人とインターンシップ
アルバイトの募集について
ボランティアの募集について
情報の公開
本学の取り組み
学則
ファカルティ・ディベロップメント(FD)
自己点検・評価
倫理審査委員会
個人情報保護
動物実験
情報の公開
キャンパス・ハラスメント防止の取り組み
特色(学部)
特色(大学院)
学部
人間文化学部
日本語日本文学科
歴史文化学科
副専攻制度
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
人間社会学部
心理学科
福祉社会学科
現代教養学科
初等教育学科
社会人教育
社会人教育について
目指す社会人教育
食健康科学部
健康デザイン学科
管理栄養学科
食安全マネジメント学科
グローバルビジネス学部
ビジネスデザイン学科
会計ファイナンス学科
環境デザイン学部
環境デザイン学科
大学院
文学研究科
日本文学専攻
英米文学専攻
言語教育・コミュニケーション専攻
文学言語学専攻
生活機構研究科
生活文化研究専攻
心理学専攻
福祉社会研究専攻
人間教育学専攻
環境デザイン研究専攻
生活科学研究専攻
生活機構学専攻
修学・研究支援制度
長期履修学生制度
大学院研究生制度
科目等履修生制度
論文
修士論文
博士論文
学位論文審査基準
研究活動
研究活動
公的研究費の管理・監査
教員紹介・研究業績
客員教員等紹介
オープンアクセス方針
学術機関リポジトリ
産学官連携
現代ビジネス研究所について
現代ビジネス研究所オリジナルページ
産学官連携・寄付講座
大学の研究機関
現代ビジネス研究所
現代教育研究所
大学院の研究機関
近代文化研究所
女性文化研究所
国際文化研究所
生活心理研究所
女性健康科学研究所
プロジェクトの成果を見る・知る
国際交流・留学
海外交流プログラム(CIE)
外国人留学生の皆さんへ
昭和ボストン
在学生の方へ
メンターを探す
メンターカフェ・フェア予定表
進路情報提供サービス(求人NAVI)
求人NAVIの使い方
就職活動期間の動き
就職活動支援講座予定表
キャリア教育について
社会人メンター制度について
キャリア支援センター
ライティングサポートのサービス
インターンシップの応募について
進学・留学
外国人留学生キャリア支援の取り組み
キャリア支援に関するデータ
キャリア支援データ
就職・進学等データ一覧
企業・社会人の方へ
求人とインターンシップ
社会人メンター応募
キャンパス
スーパーグローバルキャンパスについて
学生の活動
学友会・委員会活動
クラブ・サークル活動
プロジェクト型学修
ボランティア活動
コミュニティサービスラーニング
学園行事
キャンパスカレンダー
学園祭「秋桜祭」
学寮研修
施設について
アクセス・キャンパスマップ
人見記念講堂
東明学林
望秀海浜学寮
図書館
光葉博物館
学生会館
ショッププレリュード
学費・奨学金制度
大学の学費
大学院の学費
奨学金制度
窓口案内
支援窓口の案内
窓口案内(コンピュータ事務室)
PC教室(パソコン室)
キャリアデザインの支援(キャリア支援センター)
国際交流・留学支援(国際交流センター/CIE)
産学官連携・プロジェクト
現代ビジネス研究所について
現代ビジネス研究所オリジナルページ
産学官連携・寄附講座
女性活躍支援
社会人メンターネットワーク
昭和女子大学キャリアカレッジ
社会福祉法人共生会SHOWA
世田谷区男女共同参画センター”らぷらす”
生涯学習・リカレント教育
1年制大学院
せたがやeカレッジ
公開講座
科目等履修生と大学院研究生
教職リカレント教育
教員免許状更新講習
東京都保育士等キャリアアップ研修
小学校英語のための免許法認定講習
社会的支援
ことばの相談室
心理臨床相談室
大学について
特色
学部・大学院
研究活動
グローバル
プロジェクト
キャリア
キャンパスライフ
社会連携
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
地域の方
法人サイト
採用情報
情報の公開
自己点検・評価
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
昭和女子大学 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.