修士論文名 |
---|
現代敬語の謙譲表現 |
『中務内侍日記』の研究 |
尾崎翠研究-少女小説の位相- |
泉鏡花と造形美術 |
泉鏡花と川端康成の作品における女性像の比較 |
紫の上の研究 |
梶井基次郎研究―美と哀感の世界― |
太宰治の女性独白体における三重性について―「女生徒」を中心に― |
樋口一葉「日記」研究 |
修士論文名 |
---|
MaloryのLe Morte d’ArthurにおけるLauncelot像研究 |
イギリス文学における表象としての<肖像画> |
カズオ・イシグロ作品における音楽の意味 |
フランシス・バーネット研究:「子ども」と「自然」の視点から |
Harry Potter Seriesにおける女ことば |
F.スコットフィッツジェラルドの『グレート・ギャッツビー』と『夜はやさし』における20世紀前半の新しい女性 |
中世英国ロマンスにおける異界について~Bretan Layを中心に~ |
修士論文名 |
---|
中国北東部地方都市の中等教育機関における日本語学習者の分析-学習動機と成績及び進学先の関係を軸に- |
韓国人日本語学習者の初対面における聞き手行動に関する研究-日本語母語話者との比較を通して- |
音読が英語構文の習得に及ぼす影響 |
終助詞「ね」の習得について-異なる学習環境における中国人日本語学習者に注目して- |
若者ことばと日本語教育に関する中国人日本語学習者の意識-青島Q大学生を対象とした調査報告- |
中国人日本語学習者のコロケーション習得における母語の影響-「Xをとる」の中国語対訳分析に基づいて- |
英語を母語とする日本語学習者による「断り」の発語行為の分析―中級日本語学習者と日本語母語話者の比較― |
中国人日本語学習者の依頼発話行為の習得について |
日本語学習者による感謝および陳謝の発話行為 |
日本語聴解のための音声テキストの研究:―スクリプトの有無によるパフォーマンスの比較を通して― |
日本語連体修飾構造の習得における母語の影響―内モンゴルのバイリンガル学習者とモノリンガル学習者を比較して― |
ピア・レスポンスにおけるグループ編成についての考察 |
中国人日本語専攻留学生のコミュニケーション問題―問題に対する意識と調整に着目して― |
日本人小学生を対象とした有形の完成品を作るタスクを取り入れた英語指導の効果 |
定型的表現がライティング能力に及ぼす影響 |
日本語学習者のオノマトペ習得―音象徴の明示的指導による効果― |
場所を表す格助詞「で」「に」に関する明示的知識と暗示的知識の間のギャップ―中級レベルの在日中国人日本語学習者を対象に― |
中国人初級日本語学習者のディクトグロス活動における学び合い |
中国人日本語学習者の「断り」の発話行為について |
児童文学に基づく定型表現習得 |
アルバイト場面における顧客の不満表明と調整の分析―中国人日本語学習者を対象に― |
修士論文名 |
---|
ルネ・マグリットの「文字絵画」について-1927年から1930年に制作された作品群を中心に- |
ムダルニズマ建築のファサード装飾の象徴性 |
イオマンテの儀礼に関する地域的比較研究 |
明治・大正期にみる蛇に関する人々の観念-多摩川流域を中心に- |
縄文時代における配石遺構出現期をめぐって |
縄文時代の土器棺葬について-東日本域を中心とした考察- |
近世捨世派僧の一考察 ~守一無能の資料を中心に~ |
縄文時代中期における植物利用-特にマメ類について- |
小野篁伝承の基礎的研究 |
瀬戸内海沿岸地域の都市景観-坂出市を中心に- |
四世鶴屋南北『隅田川花御所染』に関する基礎的研究 |
古代における蛇信仰-蛙信仰との比較を中心に- |
徳川綱吉の親族組織と大名統制 |
人形浄瑠璃の伝承方法に関する研究 |
中日中等教育の学校制服における比較研究 |
沿革からみた「西馬音内の盆踊」―踊り衣装を含む構成要素の考察― |
近世大名家における「奥」の役割と女性社会―堅田藩堀田家を事例に― |
近世後期から近代にかけての人形浄瑠璃興行に関する研究―相模・伊豆の文献資料を手掛りにして |
修士論文名 |
---|
心理的居場所感が対人ストレスコーピングに与える影響-シャイネスに注目して- |
スピリチュアリティが対人ストレスコーピングの選択と主観的幸福感に及ぼす影響 |
精神障がいに関する知識・経験が精神障がい者に対する社会的態度に及ぼす影響-精神障がい者に対する共生不安を媒介として- |
対人不安傾向とソーシャルスキルの自己評価との関連 |
自伝的記憶の想起が感情状態・自己肯定感に及ぼす影響 |
母親の分離不安と娘が捉える母娘関係の関連性-世代間伝達に着目して- |
青年期の昇進意欲が主観的幸福感につながる要因-男女間差異を中心に- |
親密な友人関係の維持に関する研究-動機づけの個人差からの検討- |
完全主義傾向と先延ばし行動との関連-自己志向的完全主義のタイプによる検討- |
大学生の友人への相談行動に関する愛着スタイルによる差異 |
青年期女子における友人に対する過剰適応傾向と友人関係満足感、不安感との関連 |
女子大学生の職業探索行動と職業選択不安との関連-大学の支援に着目して- |
拒否感受性と非言語手がかりに関する素朴信念および不適応な知覚との関連-深い呼吸を題材にして- |
共感-システム化モデルからみた大学生の友人関係と対人ストレスコーピングとの関連 |
攻撃的ユーモア表出が精神的健康に及ぼす影響-ユーモア表出動機、冗談関係認知に着目して- |
社会的比較が感情に及ぼす影響-Facebook利用状況に着目して- |
構成的グループ・エンカウンターにおける感情交流がアサーションに及ぼす影響 |
他者への信頼感が主観的幸福感及び向社会的行動に及ぼす影響-被受容感と性別による類型間比較- |
中年期未婚女性のストレスとソーシャルサポートの機能-友人関係に着目して- |
パートナーに対して抱く理想の親像と現実のずれが夫婦間の相互性に与える影響-幼児期の子どもを育てる夫婦を対象として- |
就園児の母親による保育者への相談行動とその満足度を規定する要因-子どもの行動特性上の悩み相談に注目して- |
発達障害のある生徒への特別な教育的支援-支援の必要性と実現可能性- |
母親が友人に対して感じる同質感と親しさに関する研究-母親のもつ友人ネットワークに着目して- |
大学生の不注意、多動・衝動性傾向の高さがストレス対処方略、心理的適応感に及ぼす影響 |
幼児のふり遊びと感情理解との関連について |
女子大学生の友人関係と依存性が心理的適応感に与える影響 |
育児期女性における完全主義傾向がワーク・ファミリー・コンフリクトと精神的健康に与える影響 |
巡回相談員の専門性向上に関する基礎的研究-巡回相談の支援過程に着目して- |
統合失調症患者家族の診断受容可能性についての検討-ストレス・コーピング・モデルに基づいて- |
Toddler期の子どものいやいや行動に対する養育者の対処行動-子ども観といやいや行動の捉え方に着目して- |
セルフ・モニタリングと自己理解が否定的意識に及ぼす影響-対人関係における違和感を抱いた状況に着目して- |
非主張性が精神的健康に与える影響について-対人不安と対処方略との関連に注目して- |
楽観性の社会的受容に関する研究 |
女子大学生の怒り表出性とストレスコーピングが精神的健康に及ぼす影響 |
女子大学生におけるデイリー・アップリフツと大学適応感の関係-特性的自己効力感に着目して- |
遷延化する神経性過食症の心理的諸要因の関連 |
精神障害者への否定的評価に対する再解釈効果の検討:意図と結果の肯定性に着目して |
子どもを通した視野の広がり―就労と育児・家事行動に着目して― |
女子青年における自尊感情および痩身願望とダイエット行動との関連 |
カウンセラーの自己開示とクライエントの被共感体験の関連―クライエントのパーソナリティ特性に着目した検討― |
不安とその関連要因に関する研究―自尊心・自己注目・再確認傾向・自己効力感に注目して― |
大学生のアレキシサイミア傾向と表情認知、対人ストレスとの関連 |
心理的居場所感が過剰適応傾向に及ぼす影響 |
援助要請欲求と援助要請意図のギャップの検討 |
性的マイノリティの自己受容とカミングアウトの関連性の検討 |
役職定年はキャリアの中でどのような意味をもつのか |
乳幼児を育てる母親において、子育てにおける怒り表出と子育てにおける怒り表出評価、子育て観の関連 |
大学生の進路決定にサポートとしての人的資源が及ぼす影響 |
過去の被援助経験が現在の援助要請スタイルに及ぼす影響 |
アサーションにおける「適切な表現方法尺度」の作成―大学生を対象として― |
心理的敏感さと他者への思いやりが精神的健康に及ぼす影響―ソーシャル・サポートとセルフ・コンパッションが媒介するモデルの検討― |
女子大学生の職業観と職務価値―アイデンティティ発達に着目して― |
キャリア選択における心的ストレスが睡眠状態に及ぼす影響と反すう思考による調整効果―中国人留学生および日本人大学生による検討― |
大学生における友人グループに所属する理由―感情表出の制御、精神的健康との関連― |
心理劇ドラマのドラマ体験に影響を与える要因の検討―ウォーミングアップ体験・対監督体験・対グループ体験に着目して― |
統合失調症とうつ病に対する潜在的偏見の測定―評価的条件づけによる偏見低減の試み― |
ストレスチェックへの抵抗感とその規定因の検討 |
共感化―システム化モデルからみた大学生の認知スタイルと将来展望との関連 |
修士論文名 |
---|
エスニシティの視点から見たウィグル人アイデンティティ |
ソーシャルワーカーによる回復期リハビリテーション病棟への転院支援実践の分析 |
胃瘻を造設しない選択を代理決定した高齢患者家族の意思決定プロセス-家族の意思決定、判断根拠の分析- |
北京の社会養老における自己決定支援の展開可能性に関する研究-一人っ子政策下における親・子の意識に焦点を当てて- |
介護支援専門員が専門職としての熟達化につながる経験学習-経験学習プロセスからの内容分析の検証- |
カンボジアにおける女子進学率促進方策の効果とその課題 |
「自己決定」論と「パターナリズム」論の再検討―価値をめぐる二項対立からの脱構築― |
日本の介護福祉士養成教育からの中国への示唆―倫理とリーダーシップに関する教育を中心に― |
現代中国社会における男性同性愛者の現状と課題―「北漂」の男性同性愛者を研究対象として― |
脳卒中を発症した人の語りからみえる身体観の分析 |
20世紀におけるバルガ・モンゴル人の民族と国家―マンライバートル・ダムディンスレンに対する評価から― |
日本における国際ソーシャルワークの展開に関する研究―ファンドレイジングの活用による可能性に焦点を当てて― |
モンゴル国と内モンゴル自治区のモンゴル語行政用語の比較研究―政府諸機関の名称における語彙を中心に― |
レスパイトケアにおける主観的な意味づけの検討―神経難病患者とその家族の語りの分析― |
修士論文名 |
---|
高等学校教科「福祉」を中心とした道徳教育に関する研究 |
中国における小学校低学年の道徳教育改善策に関する実証的研究-日本の小学校と比較して- |
幼児の遊びの充実とルールの生成・発展に関する一考察 |
小学校音楽科における鑑賞教育の再構築-低学年の音楽聴取の実態調査を通して- |
学校における多様な家庭で育つ子どもたちの教育支援についての研究-日中の親子関係の比較を中心として- |
主体的な学び合いを追及する道徳教育を中核とした学校経営の可能性 |
F.フレーベルの幼児教育論の特質と今日的意義と実践に関する研究 |
道徳教育を中核とする幼保小中一貫教育のあり方に関する研究 |
学校と家庭が一体となった道徳教育に関する研究 |
子どもにとっての造形表現の意味と保育者の援助-作品展を再考する- |
「特別の教科道徳」における心に響く授業づくりに関する研究 |
子どもの「体力」と「運動能力」の低下に関する考察 |
校内通級教室における言語表現に困難のある児童への指導 |
子どもと自然との関わりで育つ自然認識の能力と環境の構成 |
有用性の感得につながる算数教育のあり方に関する研究 |
子育て家庭支援における施設の役割と保育相談支援 |
修士論文名 |
---|
Art Spatial Journeys -芸術と共存していく街- |
震災と復興-自然とともに新陳代謝するまちの設計- |
森のよりどころ -我が国の森林資源及び里山地域の現状分析と里山と都市を紡ぐ空間の提案- |
ラインを繋ぐアニメ交流施設の設計 -伝統文化×若者カルチャー×芸術文化- |
日本での本の需要を保つための本に関する施設の計画 |
ベトナムの伝統的手法により黒壇の実を用いて染色した絹布の消費性能 |
越後湯沢のためのリゾートマンション再利用計画 |
繋ぐ -旧野外活動センターリノベーション計画- |
前庭のある集合住宅-都市型集合住宅の提案- |
和紙の用と美-美濃和紙と中国の吉祥文様をつなぐ |
海の学校-田子地区における新たな海の時代のための海洋スペシャリスト養成センター- |
「建築読解散策路」インターネット的近現代住宅建築読解手法研究 |
自立シニア女性におけるファッションと色彩の効用-意識構造と印象評価の観点から- |
段状体 新宿西口立体広場及び小田急再開発計画 |
衣服表現におけるパターン設計と動作適応-上衣ゆとり量と動きやすさの構造- |
学びのデザイン~社会の中で「自由に自律的に」学ぶためのService Design~ |
ゲアン省ナムダン郡カインソン村農村集落の保存と観光開発に関する研究 |
Music Village in 大島―音楽家のための宿泊施設― |
拡張する石の風景―記憶に残る伊予大島宮窪― |
夢のある子ども美術館 ―二子玉川公園における美術館の提案― |
いつかわたしも、そしてあなたも~都市部における福祉総合施設の設計~ |
市街化調整区域における幹線道路沿い住宅 |
水上にうつるひかりの波紋―横浜の過去と未来をボートで― |
我が国の近代における関東の掩体壕の保存状態と関連周辺施設に関する研究 |
まちを織り、繋ぐ建築 |
Crossing 世代を超えて人々が交差し交流する多世代交流施設 |
結びの丘―茅ヶ崎市における道の駅及び農業支援センターの設計― |
修士論文名 |
---|
Plukenetia volubilis L.の種子から圧搾した油脂に関する基礎的研究 |
ヒトの意思決定の傾向と日常の摂食行動の関係について |
グリーンナッツオイルのα-リノレン酸摂取が各器官のDHAおよびEPAに与える影響 |
競技スポーツにおける栄養サポートに関する研究 |
キヌア葉を用いた抗炎症性に関する研究 |
メタアナリシスを用いた飽和脂肪酸摂取量と脳出血罹患リスクの関連に関する研究 |
次世代を担う女性における、栄養素・食品摂取と健康に関する研究―妊娠中の栄養素・食品摂取状況・食習慣と体重増加量に焦点をあてて― |
大学漕艇競技選手の栄養サポートと体組成の変化について |
低糖質高脂肪食の摂取が成人期・成長期マウスの体重および骨格筋重量に及ぼす影響 |
中国茶及び薬膳に使われている食材の抗酸化性についての研究 |
若年女性の体脂肪率―現状評価と適正値に関する考察― |
維持透析患者における栄養指導の効果を行動変容ステージに則り比較検討する |
生活リズムの違いがエネルギー収支の変動に及ぼす影響について |
成人女性におけるグルテンフリー食の認知度及びグルテンフリー食実践者の食生活に関する検討 |
中国の伝統食品皮蛋に関する研究 |