生活機構研究科

生活科学研究専攻
(修士課程)食・栄養コース/実践栄養コース

Graduate Program in Life Sciences and Design
生活機構研究科05
目的に応じた食・栄養コースと実践栄養コースの開設
INDEX
 

生活科学研究専攻の特色

本専攻は、ヒトの健康の維持増進および疾病予防に関わる栄養素、食品および食生活やそれを取り巻く食環境、運動との関わりを中心に、研究を行う能力と社会に貢献できる高度な職業能力を有した人材の育成を目的としています。本専攻内には、「食・栄養コース」と「実践栄養コース」の2つのコースがあります。
食・栄養コース
食品機能解析系、栄養生理・生化学系、栄養生理機能解析系の3領域が整備され、栄養素や食品成分、食品流通およびヒトの運動・行動システムなどの最新の理論や情報を学び、基礎研究から応用研究まで幅広く行うことによって研究者や教育者の育成を目指しています。
実践栄養コース
臨床栄養系、公衆栄養系の2領域が整備され、ヒトにおける食・健康行動や運動と健康増進あるいは疾病発症・重症化リスクなどに関連する多角的な研究テーマを扱っています。さらに、問題解決に役立つような研究能力と応用力を有した臨床などの実践的な分野で活躍する人材を育成します。
これまでに、本大学院の卒業生は大学などの助手や教員として、また、病院の管理栄養士や企業の研究所などで活躍しています。
01
食と栄養の多元的な視野を育成できる多様な科目の開設
研究テーマに沿った科目を中心に、隣接あるいは他の学問領域から広く科目を履修することが可能で、食と栄養について多元的な視野を持ちつつ専門性を深め、研究能力や専門的職業に必要な高度な能力が培えます。
02

専任教員によるきめ細かな研究指導

専任教員によるきめ細かな研究指導が行われ、さらに関連学会への参加や学会誌への投稿指導などがなされます。研究成果は学会誌や生活機構研究科紀要などで発表され、広く世の中に還元されます。
03

大型の研究機器使用に対する専門スタッフによる研究支援

研究支援機器センターに専門スタッフが常駐し、X線回折装置や電子顕微鏡などを用いた解析を行うなど大型機器を使用する研究に対する支援体制が整っています。
生活科学研究専攻03
04

他の研究機関との先端的共同研究

国際共同研究、企業、他大学や研究所との共同研究、大学内での共同研究などが展開されています。これらの研究には多額の費用を要することもあり、国や企業の助成金等を受け入れています。
生活科学研究専攻04
05

社会人学生への対応

土・日・夜間等による講座開講も状況に応じて可能な体制をとっています。

指導教員・専任教員紹介

秋山 久美子
教授
1.調理動作のバイオメカニクス的手法を用いた解析
2.ウズラ卵ピータンをモデルとしたタンパク質のアルカリ変性に関する研究
圷  信子
教授
感覚刺激や化粧、ストレスなど心の状態が皮膚生理機能及び全身系の機能へ及ぼす影響
小川 睦美
教授
食品の機能成分が生体に及ぼす影響について、特に性差に着目して研究を行っている
白川 哉子
教授
1.学生の体力要因と食事要因の関連性についての研究
2.女子学生の体力とウエルネスについての検討
清野 誠喜
教授
1.食を対象とした消費者行動の分析
2.食を対象としたマーケティング行動の分析
曽田  功
教授
青果物および鶏卵の保存性向上に関する研究
高尾 哲也
教授
1.唾液腺刺激モデル系の構築とそれによる食品成分の機能解析
2.食品素材や微生物の有する機能性解析と食品への応用
中西 員茂
教授
1.血液透析患者におけるリンとカルシウムについて特に食事との関連
2.妊娠高血圧症候群と塩分摂取についてシステマティックレビューなどにより検討する
花香 博美
教授
1.アラキドン代謝経路における統合オミクス解析
2.脂質メディエータと疾患に関する研究
山中 健太郎
教授
ヒトの身体を一つのシステムとしてとらえ、その生体信号および動作・行動の記録から、
1.食欲と食行動の変動
2.エネルギー摂取と消費の関係
3.意志決定の傾向
4.巧みな運動制御 
について研究を行っている
横塚 昌子
教授
1.食事摂取状況と健康との関連性を把握し、健康リスク回避の栄養教育を探究する
2.澱粉の食品への応用と生理機能について
渡辺 睦行
教授
食品成分を利用した疲労やストレスの軽減効果とそのメカニズムに関する研究
小西 香苗
准教授
1.DOHaD概念に基づく若年成人女性の体格・体組成への影響因子解明
2.食品コストと食品および食事の質との関連-健康格差解決のための食品選択法の構築-
佐川 敦子
准教授
1.官能評価と機器分析を併用した食品のおいしさに寄与する要因の検討
2.新旧の調理機器・器具を用いての品質比較評価
清水 史子
准教授
1.食物摂取状況と生体との関連について疾患の有無による比較検討を行う
2.高齢者の食生活と健康に関する検討を行う
林 真理子
准教授
1.神経細胞への栄養源物質輸送を担うアストロサイトの機能的多様性
2.アストロサイトの形態的成熟を誘導する神経細胞とのクロストーク
※氏名/研究テーマに変更が生じる場合があります。

開講科目(2023年度)

食・栄養コース
食品材料機能開発Ⅰ 食品の製造と機能開発・評価 栄養生理・生化学演習Ⅰ
食品材料機能解析研究ⅠA 機能性食品と健康との関わり 栄養生理・生化学実験Ⅰ
食品材料科学ⅠB 食品の加工技術と食品衛生 栄養食品成分機能解析研究ⅠA 酵素の応用的特性
調理機能研究ⅠA 調理操作の機能解析と評価 栄養食品成分機能解析研究ⅠB 機能性食品の生体影響評価
食品安全解析研究ⅠB 食品安全と微生物の関わり 生体調節・栄養生理研究ⅠB 生体と食品機能成分の関わり
流通機能解析研究Ⅰ 消費者行動とマーケティング 生体システム研究ⅠA 身体運動と食行動のシステム生理
食品機能解析演習Ⅰ
生体システム研究ⅠB 身体活動の質と量
食品機能解析実験Ⅰ
生体システム研究ⅠC 細胞と細胞外マトリックスの関わり
栄養・生化学研究ⅠA 食栄養因子とオミクス解析 栄養生理機能解析演習Ⅰ
栄養・生化学研究ⅠC 酸化傷害と疾患の関わり 栄養生理機能解析実験Ⅰ
生理・生化学研究Ⅰ 神経科学と代謝調節、食に関わる人体の生理 食・栄養特別研究Ⅰ 修士論文作成指導
実践栄養コース
臨床栄養研究ⅠA 臨床現場における実践栄養的アプローチ 給食経営管理研究ⅠA 経営マネジメントの基礎研究
臨床栄養研究ⅠB 栄養療法の現状と問題点 給食経営管理研究ⅠB 給食運営管理の実践研究
臨床栄養研究ⅠC 健康・栄養・環境の相互関係 食育・栄養疫学研究Ⅰ 栄養疫学研究への理解と食育の応用
臨床栄養演習ⅠA
公衆衛生研究Ⅰ 皆の健康を評価する疫学研究の実際
臨床栄養演習ⅠB
公衆栄養演習ⅠA
栄養教育評価研究ⅠB 食生活・食文化と食教育研究 公衆栄養演習ⅠB
公衆栄養研究ⅠA 栄養教育評価基礎研究 実践栄養特別研究Ⅰ 修士論文作成指導(ケーススタディを含む)
公衆栄養研究ⅠB 栄養疫学の研究手法および保健統計学の実際

修士論文テーマ

  • αリノレン酸高含有植物油の炒め調理に関する研究
  • DOHaD 概念に基づく、出生体重に母親が与える要因と出生体重がその後の体格に与える影響の検討
  • 日焼け止め化粧品の塗布状態の検出と 20代女性の塗布実態について
  • クエン酸または酢酸の長期摂取がマウスにおける食欲及び脂質代謝に及ぼす影響
  • 食事栄養因子に基づくアルツハイマー型認知症における創薬標的およびその分子機構の解明

在学生・卒業生インタビュー

Voice

食品衛生について深く学びたいと思い、大学院への進学を決めました。

栗原 美帆さん(2022.4 入学)
生活機構研究科 生活科学研究専攻 実践栄養コース 2年

院生に対し教員数が多く、様々な助言を得られること、研究機器が充実していることはこの大学院の大きな魅力だと思います。さらに生活機構研究科では臨床栄養学、公衆栄養学など栄養学の分野だけではなく、食品の機能や生体への影響解析など幅広い分野を学ぶことができるため、今後のスキルアップに繋げていくことができると感じています。
生活科学研究専攻 栗原さん

今春から病院栄養士として主に入院患者様の栄養管理や栄養指導、お食事の管理などに従事します。

鈴木 紗菜さん(2023.3 修了)
筑波大学附属病院 病態栄養部 勤務

患者様一人一人の栄養状態を適切に把握し、改善のための計画を作成して実施する上で、大学院での生活を通して身につけた「筋道立てて物事を考える力」や「課題を発見し解決する力」を活かしたいと思います。また、入職後は現場からだけでなく論文などからの新たな知見の収集に努め、専門性を高めて栄養サポートチーム(NST)業務や臨床研究に携わり、チーム医療の一員として質の高い医療提供に貢献していきたいと考えています。
生活科学研究専攻 鈴木さん