福祉社会研究専攻は、グローバルな視野から、実践的でローカルな課題を探究します。現代は、福祉国家の発展により、福祉社会としての成熟を実現する時代と言われます。そのために、地方自治体や地域社会での福祉の充実には、市民の参画と協力が不可欠となってきました。名実ともに、「共生社会」とするためには、ソーシャル・インクルージョン、生活・人生の質、当事者主権などの社会的理念が問われています。こうした幅広い視野から、福祉社会における人間と社会の関係、福祉専門職のあり方、社会政策、男女共同参画、国際関係、経済等について研究をします。
人権と社会正義、人間の尊厳を重視したより良い福祉社会の創造とこれを担う人材の育成を目指し、福祉政策、ソーシャルワーク、児童福祉、高齢者ソーシャルサービス、医療福祉等の研究を進めます。
福祉社会の研究に不可欠なジェンダー視点を培います。20世紀初頭の特色ある女性論や女性・ジェンダーに関する国際的動向について学び、日本の女性政策、男女平等政策、労働政策、社会福祉政策の検討を行います。
福祉社会の形成に影響を及ぼす現代の社会経済情勢、国際関係、国家・民族・言語政策、現代生活経営論等、グローバルな視点からの研究を行います。また、人権としての居住、福祉・環境・共生・持続可能性をキーワードとした地域環境計画の理論と方法を学びます。
フフ バートル 教授 |
|
---|---|
伊藤 純 教授 |
生活者の側から要求し、創造する福祉のあり方を研究している。福祉・生活支援サービスの利用実態と生活問題について、政府統計・調査等により生活経営学視点から分析する。 |
大熊 省三 教授 |
|
粕谷 美砂子 教授 |
|
川﨑 愛 教授 |
|
北本 佳子 教授 |
|
高橋 学 教授 |
|
鶴田 佳子 教授 |
現代社会における諸現象を都市・地域の視点から研究。特に地中海地域の都市に重点をおき、比較研究する。 |
福田 淳子 教授 |
映画化・舞台化・オペラ化などアダプテーションされた文学作品が、エンターテインメントという枠組みの中で捉え直したとき、社会においてどのような意味を持つのかを研究している。 |
飛田 史和 教授 |
|
八代 尚宏 特命教授 |
労働・社会保障制度、とくに保育・介護等の政策や、組織内の人材スキル形成のあり方を、主として経済学の視点から研究している。 |
天笠 邦一 准教授 |
|
シム チュン・キャット 准教授 |
情報化やグローバル化、そして先進国における少子高齢化の急速な進展により、家族・学校・職場・社会などのあり方が大きく変わりつつある中、その特徴や課題を教育社会学の視点から捉えたうえで日本と諸外国の現状および今後の動向を比較研究する。 |
髙木 俊雄 准教授 |
|
根本 治代 准教授 |
|