2023年4月新設


専門職大学院(1年制・男女共学)

-社会人に向けたリスキリング-
多様な社会課題を解決する
高度な専門職人材を育成します
高度な専門性に加え、経済社会の動向を把握し、資源を最大限に活用して社会のニーズに適確に応えるサービスを提供する経営的見識とマネジメント力を備えた専門職人材の育成を目指します。
そのため、社会的背景及び社会人学生のニーズに基づき、本学は専門職人材養成により特化した大学院であることを明確にするため、既設の福祉社会研究専攻から 1 年制コースを分離し、2023年4月から新たに専門職大学院を設置します。
NEWS
動画で見る!>社会人大学院1年生コース修了生の声 【前編】 【後編】
  • 2023/02/06
    専門職大学院の説明動画を公開しました。こちらからご視聴いただけます。
  • 2022/12/14
    (追記)
    以下のイベントを開催します。申し込みはこちら
    ■ 専門職大学院福祉共創マネジメント専攻オンライン説明会
    12月24日(土)11:30~12:00 (下記オンライン公開講座の後に行います)
    1月13日(金)19:00~20:00
    1月14日(土)13:00~14:00
    1月28日(土)11:00~12:00
    2月 5日(日)10:00~11:00
    ■ 専門職大学院福祉共創マネジメント専攻オンライン公開講座
    「課題研究と計画の立て方」 担当:教授 高橋学

    12月20日(火)19:00~20:00
    12月24日(土)11:00~11:30(この後オンライン説明会を行います)
    「日本経済論『コロナ後も取り残される日本経済-賃金はなぜ上がらないのか?』」担当:特任教授 飛田 史和

    1月10日(火)18:30~20:00 
    スーパービジョン研究『スーパービジョンの技術』 担当:教授 高橋学

    1月29日(日)13:30~15:00
  • 2022/09/07
    専門職大学院(2023年4月開設)について
     「昭和女子大学大学院 福祉社会・経営研究科 専門職学位課程 (専門職大学院)」が認可されました。
     入試日程、学生募集については、順次大学ホームページ等でお知らせいたします。
     入試情報サイト「大学院 社会人入試」

多様で複雑な社会課題を解決し、
福祉共創社会の構築に資する高度専門職人材
福祉社会・経営研究科
福祉共創マネジメント専攻
社会人対象(1 年制・男女共学)

学び続ける人を応援する様々なバックアップ
学び続ける人を応援する様々なバックアップ

  • 修了により
    修士号を授与
  • 社会人が学びやすい
    1年制コース(最長4年の在籍)
  • 弾力的就学期間
    学費単位従量制により
    柔軟な就学を支援
  • 授業は主に平日夜間と
    土曜日に開講
  • オンライン授業・指導で
    リモート学習も可能
  • 実務経験に加え、さらに
    レベルアップできる
    履修体系

求める人物像

福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻では、保健・医療、福祉・施設等経営領域における一定の社会経験を持ち、さらに、最新の情報・知識を得て、調査、事例研究などの研究方法を磨き、より高度な専門性を身につける意欲がある社会人学生を求めます。
  1. 持続可能な社会づくりに向けて、新たなニーズに応える組織マネジメント力や福祉共創の視点から新たな価値創造と資源の開発力を養うことを目指している。
  2. 対人援助の専門職にあり、キャリアアップや人材養成・後継者養成を目指している。
  3. 保健・医療、福祉・施設等経営領域の高度な実践力を持つ専門職や福祉組織の管理運営・経営の責任者を目指している。
  4. マスター消費生活アドバイザーの資格取得を目指している。
  5. これからの日本の経済社会において、社会的課題の解決及び新しい価値創造に取り組み、会社や組織の企画、立案、推進などを担う幅広い人材となることを目指している。

【募集対象】
 ◆保育・福祉・介護施設の施設経営者、実務担当者(リーダー)
 ◆介護職・介護支援専門員・相談員 ◆保育士 ◆医療・福祉関連専門職
 ◆企業・行政において消費関係実務、企画、経営を担う方
 ◆消費生活アドバイザー取得者


カリキュラム(2023年度予定 / PDF)



担当教員

2022.12.20 更新
教員氏名 研究テーマ
教授
伊藤 純
生活者の側から要求し、創造する福祉のあり方を研究している。
福祉・生活支援サービスの利用実態と生活問題について、政府統計・調査等により生活経営学視点から分析する。
教授
今井 章子
グローバル経済の負の影響に対する①国際社会、政府、企業、市民の役割、②社会イノベーションとリーダーシップ、③国際世論形成のための発信の在り方
教授
粕谷 美砂子(■)
①持続可能な生産・流通・消費と消費者志向経営
②自営業/農家世帯の生活経営とジェンダー
③ 多様な主体による生活の協働と地域共生社会に関する研究
教授
髙橋 学
①医療福祉、精神保健、地域ケア領域の実践研究
②スーパービジョン研究(専門職の人材育成と組織マネジメント)
③臨床や組織における意思決定の分析
④多職種連携アプローチ⑤グリーフケア研究
教授
本合 暁詩
①コーポレートファイナンス、会計、企業価値評価の実践
②適切な業績評価指標による経営管理の実践
③企業の取り組みと企業価値の関係性に関する研究
特任教授
飛田 史和(■)
①消費者志向経営の推進、分析(SDGs、ESG投資)
②公共政策論(消費者政策、デジタル競争政策)
③サービス経済のプラットフォーム化
特命教授
太田 行信(■)
《キーワード》
リスクマネジメント、コーポレートガバナンス、内部統制・内部管理、国際ビジネス

ビジネス実務経験(日系・外資系金融機関でのファイナンスビジネス、リスク管理・内部監査および上場企業監査役業務)をベースとして、コーポレートガバナンスの歴史・理論・現状・実務、リスク・マネジメントを中心とする内部統制、および企業経営を取り巻く内外のトレンドについて研究している。
授業においては、組織の運営に必要な理論とファクトについて体系的に学ぶとともに、世界標準的プロセスや技法を学ぶことで、所属組織の運営・実務に役立つ全体的理解を得ることを目的とする。
特命教授
小西 雅子
《キーワード》
環境と経済、持続可能性、気候変動、脱炭素化、エネルギー、SDGs、交渉学、コミュニケーション学

地球環境の悪化が著しい中、持続可能な経済活動(SDGs)を研究しています。特に気候変動の科学からパリ協定に結実した国連交渉、エネルギーの脱炭素化を専門としています。COP国連交渉に18年以上参加している実務家でもあり、交渉学も教えています。
特命教授
進藤 義夫
地域や企業と障がい者の連携による職場開発の実践を専門領域とする。

《担当科目》
ソーシャル・イノベーション論、地域資源開発、対人関係構築論
特命教授
武川 恵子
《キーワード》
ジェンダー、行政、女性政策
※マスター消費生活アドバイザーの資格取得を目指す場合は、■印のある教員を指導教員とすること。

時間割・履修モデル

~開講されたカリキュラムから自分のニーズにあった学びを設計できます~
選択科目は平日の6限・7限、必修・選択必修科目は土曜の午前中に開講予定です。
専門職大学院では、ほとんどの授業をハイフレックス(対面&Zoom)の形式で実施いたします。

【時間割】
1限: 9:00-10:30
2限:10:40-12:10
3限:13:10-14:40
4限:14:50-16:20
5限:16:30-18:00
6限:18:10-19:40
7限:19:45-21:15

【履修モデル】
専門職大学院 時間割(履修例)
前期
1 必修科目
(基礎)
2 選択必修科目
3 選択科目
4 必修科目
(研究)
※課題研究・
修士論文指導
5 選択科目
6 選択科目 選択科目 選択科目
7 選択科目 選択科目
後期
1
2 選択科目
3
4 必修科目
(研究)
※課題研究・
修士論文指導
5
6 選択科目 選択科目
7

■専門職リーダー系  ■経営者・起業家系  ■マスター消費生活アドバイザー
● 2023年度の時間割(暫定版) 
※暫定版のため時間割は随時変更することがございます。あらかじめご了承ください


主な開講科目と身につく力 / PDF

【本学での学びにより身につく力】
 ●ステークホルダーとのコミュニケーション力
 ●実践的な組織マネジメント力や経営管理力、起業する力
 ●地域資源を開発する力
 ●課題解決する実践力


年間スケジュール(予定)

時期 内容
4月上旬 入学式
4月上旬~中旬 前期履修登録・授業開始
7月下旬 課題研究・修士論文 中間発表会
 ※対面での参加を推奨
8月上旬 前期授業終了
10月上旬 後期履修登録・授業開始
1月上旬~中旬 課題研究・修士論文 提出
提出後、口頭試問の実施
2月中旬 課題研究・修士論文 発表会
 ※対面での参加を推奨
3月中旬 修了式


入学までの流れ

  • 事前個別相談
  • 入試出願
  • 合格発表
  • 入学手続
※大学院への入学資格をもたない方は出願前に大学院個別入学資格審査が必要です。詳しくは入試情報サイトをご覧ください。

入試について

専門職大学院入試要項
募集人員
福祉共創マネジメント専攻
(専門職学位課程)
50
学費
入学金10万円
基礎授業料10万円(半年分)
単位授業料1単位45,000
※入学金は入学手続時に、基礎授業料・単位授業料は入学後の履修登録後に納めます
※入学金は入学手続時に、基礎授業料・単位授業料は入学後の履修登録後に納めます
専門職大学院フライヤー / PDF(表裏)
PDFサムネイル

お問い合わせ

福祉共創マネジメント専攻のメールアドレスまでお問い合わせください。
exam-senfuku@swu.ac.jp

昭和女子大学は専門性をさらに深め
高みを目指す社会人を支援します
社会人キャリアアッププログラム

企業の
ダイバーシティ経営を支援し、
女性活躍を推進

女子大学初のビジネススクール。次世代リーダー育成研修をはじめ、会員交流会、単発・複数回のセミナーや研究会を開催しています。役員・管理職から一般社員までの階層別研修に加え、マインドセット、働き方改革、リーダーシップ育成、事業承継など様々なテーマを学ぶ機会があります。

キャリアカレッジ
キャリアカレッジ

実務経験を活かして
研究成果につなげる

実務経験を活かして
研究成果につなげる

現代ビジネス研究所は、大学と企業・地域が連携して多様な協働環境を創出し、これまでの大学にはない革新的な教育・研究活動を行う拠点です。研究所には公募で選ばれた企業・行政機関・NPO等で多様な実務経験を持つ社会人が研究員として所属し、それぞれの経験、知見を基に自らの研究テーマを深めつつ、研究員同士の交流による新しい価値創造や、学生との協働プロジェクトに取り組んでいます。学内のPBL(課題解決型)学修の統括も行っています。

現代ビジネス研究所
現代ビジネス研究所

自身の経験を
学生の未来に還元する

社会人メンターネットワークは、社会の第一線で活躍中の方、過去に職業経験をお持ちで現在は一時離職中の方、定年退職した方など、幅広い年代、職種、経験、ライフスタイルの女性が「社会人メンター」として、昭和女子大学の学生に自身の経験から助言をするシステムです。メンタリングを通じて、メンターは自身の経験を振り返り、キャリア形成を考えることができます。年に2回、春秋に募集しています。

社会人メンターネットワーク
社会人メンターネットワーク

FOLLOW US!
昭和女子大学の日々を発信中!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
昭和女子大学 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.